保育所型認定こども園 海老江ひばりこども園

118名
39名(生後6ヵ月~2歳児)
79名(3歳児~就学前)
日曜・祝日・お盆・年末年始
平 日- 7:00~19:30
土曜日- 7:00~19:00
平 日-18:00~19:30
土曜日-18:00~19:00
Osaka Metro 野田阪神駅から徒歩4分
JR東西線 海老江駅から徒歩2分
〒553-0001 大阪市福島区海老江5-3-22
06-4256-5775
06-4256-5773
ebie@muginoho.ed.jp
定 員
対 象 児
休 園 日
保育時間
延長保育
アクセス
所 在 地
T E L
F A X
どんなに時代が変わっても幼児教育の基本は変わることはありません。 私たちは、子どもたちが地域の中で心身ともにたくましく育つことを第一に、子ども、保護者、職員が 共に育ち合える環境を大切 にしています。
子どもたち一人ひとり、性格や発達も違います。 子どもたちとの関わりを大切にし、心豊かに生きる力を身につけていく姿を見守り、育み、そして伸ばす保育と教育をこれからも 実践していきます。
令和元年6月より法人発祥の地でもある海老江地区に多機能に対応できるよう、職員が一緒になって話し合い工夫しながら築いて いきました。 園舎は、災害発生時に地域の避難所として機能するよう4階多目的ホールに畳を用意し、プールは貯水や入浴ができるように工夫 しています。
体幹を鍛える活動
ダンス活動・運動遊び

スポーツクラブ

専任講師によるダンス活動や運動活動などを行いながら体感を鍛えています。体感を鍛える事で運動能力が上がり、遊びの幅も広がることや、体と連動して脳の発達にも良い効果がでるとされています。
食育
水やり・苗植え


食育で育てたい「食べる力」を養うために、子どもたち自身が栽培活動、クッキングなど食にまつわる経験をしています。子どもたちの「食べる力」すなわち「生きる力」を育んでいます。
異年齢活動


生活や遊びを通して異年齢の活動を行っています。年下・年上としての自覚を持ち、思いやりや助け合い学びながら成長しています。
園の中で過ごす一日の様子をご紹介します♪
0,1,2歳児
順次登園・自由遊び
午前のおやつ・主活動(設定保育)
昼食 (月齢やご家庭での朝食の状況によって、
食べる時間を変えています)
午睡
午後のおやつ
順次降園・自由遊び
延長保育・補食
閉園
7:00~9:30
9:30
11:00~11:30頃
12:00
15:00
16:00
18:00
19:30(土曜日19:00)
3,4,5歳児(保育部)
順次登園・自由遊び
体操・朝の会
主活動(教育時間)
昼食
主活動(教育活動)
休息時間・活動
おやつ
順次降園・自由遊び
延長保育・補食
閉園
7:00~9:30
9:30
10:00
11:30
13:00
14:30
15:00
16:00
18:00
19:30(土曜日19:00)
3,4,5歳児(幼児部)
早朝預かり保育
午前の預かり保育
順次登園
体操・朝の会
主活動(教育時間)
昼食
主活動(教育活動)
休息時間・活動
順次降園・午後預かり保育(おやつ)
7:00~8:00
8:00~9:00
9:00~9:25
9:30
10:00
11:30
13:00
14:00
15:00
※給食、おやつは全て手作りです。アレルギーにも対応しています。
※土曜日保育は0歳児から5歳児まで合同保育になります。3号認定給食提供あり。
※基本的生活習慣については「自分でできる」自信につながるように関わっていきます。
季節ごとに、さまざまな行事を行います♪

入園式

子どもの日の集い
食育活動
参観(幼児)・懇談会
保健指導「手洗い・うがい」

泥遊び
保健指導「歯」

園庭遊び

泥遊び

七夕の集い
プール開き

水遊び
プール納め
保健指導「鼻」

プール遊び

乳児みんなであそぼう会
園外保育

幼児みんなであそぼう会(運動会)
ハロウィン
保健指導「眼」

乳児みんなであそぼう会

参観・懇談
園外保育(幼児)
保健指導「手洗い・うがい」

幼児みんなであそぼう会

クリスマス会

初詣
お正月遊び
鏡開き

クリスマス会

節分
参観・懇談(幼児)

ひな祭り
保健指導「耳」
卒園式

ひな祭り
毎月、誕生日会、身体測定、避難訓練があります。